- 統計
- 延長産業連関表
- 集計結果又は推計結果
- 平成20年産業連関表(延長表)
延長産業連関表
平成20年産業連関表(延長表)
延長表の特徴
- 本表は、総務省をはじめとする10府省庁の共同事業による「平成17年(2005年)産業連関表」(以下「17年基本表」という)を平成20年に延長推計したものである。
- 延長産業連関表(以下「延長表」という)は、昭和48年延長表から作成を開始し、平成12~15年までの休止を経て、16年延長表から19年延長表までを平成12年基準で作成、20年延長表より平成17年基準に改定を行って作成している。
- 概念・定義範囲等は、「自家輸送(旅客及び貨物自動車)」部門の特掲を行わない、「社会資本等減耗分」を取り扱わない点を除いては17年基本表と同一である。
- 生産額をはじめとする各種項目の推計は、可能な限り17年基本表の推計方法に準拠している。
- 消費税については、各取引額に消費税を含む「グロス表」形式であり、17年基本表に準拠している。
- 取引額は、競争輸入型で計上している。
- 取引額表は、基本部門分類での推計を行っている。
- 各取引額等を平成17年固定価格評価に評価替え(実質化)するためのデフレータも併せて基本部門分類で作成している。
これまでに作成した「産業連関表(延長表)」は以下のとおりである。
- 昭和48年(1973年)表~昭和51年(1976年)表(昭和45年(1970年)基準)
- 昭和52年(1977年)表~昭和56年(1981年)表(昭和50年(1975年)基準)
- 昭和57年(1982年)表~昭和60年(1985年)表(昭和55年(1980年)基準)
- 昭和61年(1986年)表~平成 3年(1991年)表(昭和60年(1985年)基準)
- 平成 4年(1992年)表~平成 7年(1995年)表(平成 2年(1990年)基準)
- 平成 8年(1996年)表~平成11年(1999年)表(平成 7年(1995年)基準)
- 平成16年(2004年)表~平成19年(2007年)表(平成12年(2000年)基準)
- 平成20年(2008年)表 (平成17年(2005年)基準)
概要資料ダウンロード
「延長産業連関表からみた我が国経済構造の概要(平成21年簡易延長産業連関表、平成20年延長産業連関表)」から抜粋
(注)総務省で公表している「平成17年(2005年)産業連関表」から仮設部門である「自家輸送(旅客及び貨物自動車)」部門の特掲を行わない、「社会資本等減耗分」を取り扱わない、の変更を加え組み替えた表
最終更新日:2011.3.25