経済産業省
文字サイズ変更
3R政策
産業構造審議会
容器包装リサイクルワーキンググループ
一覧表
議事要旨 議事録 配付資料(PDF)
第1回(H13.09.27) 議事要旨 議事録 配付資料
第2回(H13.12.06) 議事要旨 議事録 配付資料
第3回(H14.10.03) 議事要旨 議事録 配付資料
第4回(H14.12.03) 議事要旨 議事録 配付資料
第5回(H15.10.09) 議事要旨 議事録 配付資料
第6回(H15.12.19) 議事要旨 議事録 配付資料
第7回(H16.08.04) 議事要旨 議事録 配付資料
第8回(H16.08.31) 議事要旨 議事録 配付資料
第8回については、中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第20回)との合同会合(第1回)で開催しました。
第9回(H16.09.28) 議事要旨
第2部
議事録
第1部  第2部
配付資料
第1部  第2部
第1部は中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第21回)との合同会合(第2回)、第2部は産構審単独で開催しました。
第10回(H16.10.14) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第23回)との合同会合(第3回)で開催しました。
第11回(H16.10.21) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(懇談会)との合同会合(第4回)で開催しました。
第12回(H16.11.11) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第23回)との合同会合(第5回)で開催しました。
第13回(H16.12.02) 議事要旨
第2部
議事録
第1部  第2部
配付資料
第1部  第2部
第1部は中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第25回)との合同会合(第6回)、第2部は産構審単独で開催しました。
第14回(H17.01.26) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第26回)との合同会合(第7回)で開催しました。
第15回(H17.02.28) 議事要旨 議事録 配付資料
第16回(H17.03.17) 議事要旨 議事録 配付資料
第17回(H17.03.29) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第18回(H17.04.08) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第19回(H17.04.21) 議事要旨 議事録 配付資料
第20回(H17.05.19) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
委員要請資料
添付資料
第21回(H17.05.25) 議事要旨 議事録 配付資料
第22回(H17.05.30) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第33回)との合同会合(第8回)で開催しました。
第23回(H17.06.09) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第24回(H17.06.16) 議事要旨 議事録 配付資料
第25回(H17.09.20) 議事要旨 議事録 配付資料
第26回(H17.10.06) 議事要旨 議事録 配付資料
第27回(H17.10.18) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第28回(H17.10.28) 議事要旨 議事録 配付資料
第29回(H17.11.10) 議事要旨  議事録 配付資料
第30回(H17.11.28) 議事要旨  議事録 配付資料
第31回(H17.12.06) 議事要旨  議事録 配付資料
第32回(H17.12.15) 議事要旨  議事録 配付資料
第33回(H17.12.20) 議事要旨  議事録 配付資料
参考資料集
第34回(H17.12.27) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第39回)との合同会合(第9回)で開催しました。
第35回(H17.12.28) 議事要旨 議事録 配付資料
第36回(H18.01.23) 議事要旨  議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第41回)との合同会合(第10回)で開催しました。
第37回(H18.06.29) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第38回(H18.09.11) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第39回(H18.09.26) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第40回(H18.10.11) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
第41回(H18.12.15) 議事要旨  議事録 配付資料
別添資料集
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第4回)との合同会合(第1回)で開催しました。
第42回(H19.02.05) 議事要旨 議事録  配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第5回)との合同会合(第2回)で開催しました。
第43回(H19.04.24) 議事要旨  議事録  配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第6回)との合同会合(第3回)で開催しました。
第44回(H19.9.25) 議事要旨  議事録  配付資料
第45回(H20.9.26) 議事要旨 議事録  配付資料
第46回(H21.11.12) 議事要旨 議事録  配付資料
第47回(H22.10.08) 議事要旨 議事録 配付資料
第48回(H23.11.01) 議事要旨 議事録 配付資料
第49回(H24.10.18) 議事要旨 議事録 配付資料
※配付資料は審議会開催時点のものです。
容器包装リサイクルワーキンググループの議事
第1回(H13.09.27) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の実施状況について
2. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る数値について
3. 紙製・プラスチック製容器包装に係る識別表示について
↑
第2回(H13.12.06) 議事要旨 議事録 配付資料
1. (財)日本容器包装リサイクル協会の平成14年度事業計画等について
2. 容器包装リサイクル法の再商品化物質収支について
3. 紙製・プラスチック製容器包装に係る識別表示実態調査及び消費者アンケート調査
結果について
4. フリーライダー対策について
↑
第3回(H14.10.03) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の実施状況について
2. 平成15年度~平成19年度の再商品化計画について
3. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る数値等について
4. (財)容器包装リサイクル協会の情報公開について
↑
第4回(H14.12.03) 議事要旨 議事録 配付資料
1. (財)日本容器包装リサイクル協会の平成15年度事業計画等について
2. ペットボトルリサイクルに関する手法の考え方について
3. 「容器包装に関する基本的な考え方について」の改正について
4. フリーライダー対策について
↑
第5回(H15.10.09) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の実施状況について
2. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る数値等について
3. 経済産業省のフリーライダー対策について
↑
第6回(H15.12.19) 議事要旨 議事録 配付資料
1. (財)日本容器包装リサイクル協会の平成16年度事業計画等について
2. 容器包装リサイクル促進のための普及啓発について
↑
第7回(H16.08.04) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル制度の評価・検討について
2. 容器包装リサイクル法の実施状況等について
3. 経済産業省のただ乗り事業者対策について
↑
第8回(H16.08.31) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第20回)との合同会合(第1回)
1. 容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
↑
第9回(H16.09.28) 議事要旨
第2部
議事録
第1部  第2部
配付資料
第1部  第2部
第1部 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第21回)との合同会合(第2回)
1. 容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 合同会合委員名簿
資料3 豊科町 資料
資料4 アルミ缶リサイクル協会 資料
資料5 スチール缶リサイクル協会 資料
資料6 段ボールリサイクル協議会 資料
資料7 ガラスびんリサイクル促進協議会 資料
第2部 産構審 単独開催
2. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率(案)について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 委員名簿
資料3-1 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率(案)について
資料3-2 容器包装利用・製造等実態調査の結果について
資料3-3 容器包装廃棄物分類調査結果について
資料4 第7回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨
参考資料1 再商品化義務量算定基礎調査(容器包装利用・製造等実態調査)の
概要について
参考資料2 再商品化義務量算定基礎調査(容器包装廃棄物分類調査)の概要
について
↑
第10回(H16.10.14) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第23回)との合同会合(第3回)
1. 容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 慶応義塾大学経済学部 山口 光恒教授 資料
資料3 全国牛乳容器環境協議会 資料
資料4 PETボトルリサイクル推進協議会 資料
資料5 紙製容器包装リサイクル推進協議会 資料
資料6 プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 資料
資料7 容器包装リサイクル法の評価・検討に関する市民団体等からの
ヒアリングにおける陳述団体の募集要項(案) 資料
↑
第11回(H16.10.21) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(懇談会)との合同会合(第4回)
1. 容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 合同会合委員名簿
資料3 国際連合大学 安井 至副学長 資料
資料4 筑波大学附属小学校 勝田 映子教諭 資料
資料5 日本チェーンストア協会 資料
資料6 オール・ウエイスト・リサイクル株式会社 資料
資料7 株式会社広島リサイクルセンター 資料
資料8 第1回合同会合議事録 資料
↑
第12回(H16.11.11) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第23回)との合同会合(第5回)
1. 容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 JFEスチール株式会社 資料
資料3 福井環境事業株式会社 資料
資料4 福田三商株式会社 資料
資料5 日本廃棄物団体連合会 資料
↑
第13回(H16.12.02) 議事要旨
第2部
議事録
第1部  第2部
配付資料
第1部  第2部
第1部 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第25回)との合同会合(第6回)
1. 容器包装リサイクル法関係者等からのヒアリング
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 FoE Japan 資料
資料3 全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 資料
資料4 全国生活学校連絡協議会 資料
資料5 びん再使用ネットワーク 資料
第2部 産構審 単独開催
1. (財)日本容器包装リサイクル協会の平成17年度事業計画等について
2. ただ乗り事業者対策について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 委員名簿
資料3 (財)日本容器包装リサイクル協会の平成17年度事業計画等について
資料4 経済産業省のただ乗り事業者対策について
資料5 第9回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨
↑
第14回(H17.01.26) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第26回)との合同会合(第7回)
1. 容器包装リサイクル制度に係る論点整理
2. 容器包装リサイクル法の評価と見直しの基本的方向
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 容器包装リサイクル制度の関係者ヒアリングにおいて提示された意見
資料3 関係者ヒアリングを踏まえた容器包装リサイクル制度見直しの主な論点
資料4 容器包装リサイクル法の評価と見直しの基本的方向
資料5 今後の容器包装リサイクル制度の評価検討スケジュール
参考資料1 容器包装リサイクル法の現状に係る参考資料
参考資料2 循環型社会形成推進基本計画
↑
第15回(H17.02.28) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル制度の評価について
2. 容器包装リサイクル制度見直しの基本的考え方
3. 排出抑制及び再使用
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 委員名簿
資料3 容器包装リサイクル制度の評価について
資料4 容器包装リサイクル制度見直しの基本的考え方
資料5 排出抑制及び再利用
資料6 容器包装リサイクル制度の評価・検討に関する今後の検討事項
資料7 第13回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨

〈参考資料〉

資料はすべてPDFファイルです
参考資料0 目次
参考資料1 容器包装リサイクル制度の評価検討について
参考資料2 容器包装リサイクル法の施行状況 収集量/再商品化量
参考資料3 容器包装の生産等に関する動向
参考資料4 廃棄物の最終処分量の動向
参考資料5 事業者による容器包装の減量化の動向
参考資料6 市民・消費者・自治体等からみた容器包装リサイクル法
参考資料7 諸外国における容器包装リサイクルの動向
参考資料8 リデュース施策関連資料
参考資料9 リターナブル容器の状況
委員からの 配布資料(社団法人 全国都市清掃会議)
↑
第16回(H17.03.17) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 適切な再商品化の推進について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 再商品化手法のあり方及び再商品化製品の販路拡大について
資料4 再商品化義務量のあり方について
資料5 再商品化に適した容器包装の設計、素材選択について
資料6 今後の容器包装リサイクルWGのスケジュールについて

別添資料集

資料はすべてPDFファイルです
別添1 ガラスびんカレット・その他用途需要拡大に向けた技術開発状況調査
報告書(要約)
別添2 プラ製及び紙製容器包装の分別収集及び再商品化について
(第13回容リ小委資料)
別添3 紙製容器包装サーマルリサイクル施設技術指針
別添4 古紙輸出・輸入の推移
別添5 平成16年度紙製容器包装再商品化実績(容リ協会ルート)
別添6 紙製容器包装容リ協会引取量の推移
別添7 容リ協会平成17年度収支予算一覧
別添8 ペットボトルモノマー化法について(第17回容リ小委資料)
別添9 PETボトルの再商品化事業者の入札選定方法等について
別添10 コークス炉化学原料化法概要(第13回容リ小委資料)
別添11 プラスチック製容器包装の再商品化事業者の入札選定方法等について
別添12 マテリアルリサイクルの例
((社)プラスチック処理促進協会パンフレット抜粋)
別添13 再商品化製品利用事業者と岐阜大学共同による技術開発の例
別添14 容器包装プラ由来の再生原料の利用実態調査結果(要約)
別添15 容リ協会ルートにおける再商品化手法別の収率
別添16-1 容器包装プラに関する環境負荷調査(産業総合技術研究所)
パワーポイント資料
別添16-2 容器包装プラに関する環境負荷調査(産業総合技術研究所)の概要
別添17 プラ製容器包装リサイクル手法検討(日本プラスチック工業連盟)の
概要
別添18 プラ製容器包装材料リサイクル製品の品質基準に関する検討概要
別添19 プラ製容器包装再生処理施設ガイドライン改定委員会概要
別添20 日本及び欧州主要国のプラスチック製容器包装再商品化における
再商品化手法別割合(PETボトル含む)
↑
第17回(H17.03.29) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 市町村及び事業者の責任範囲について
2. 分別基準適合物の品質向上について
3. 店頭回収・集団回収の位置づけについて
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 市町村及び事業者の責任範囲について
資料4 店頭回収・集団回収の位置づけについて
資料5 分別基準適合物の品質向上について
資料6 第15回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨

別添資料集

資料はすべてPDFファイルです
別添1 合同ヒアリング等で提示された「市町村及び事業者の責任範囲」に
関する意見
別添2 住民1人当たりの一般廃棄物の排出量について
別添3 OECD EPRガイダンスマニュアル
別添4 リサイクル関連法における事業者及び市町村の役割分担
(第27回中環審廃リ部会資料)
別添5 諸外国の容器包装リサイクル制度での役割分担
別添6 平成16年度効果検証に関する評価事業調査(市区町村等における分別収集・選別保管費用に関する調査)中間報告
(第27回中環審廃リ部会資料)
別添7 容器包装リサイクル法の効果分析(経済産業省試算)
別添8 容器包装リサイクル制度評価検討の基本的考え方
別添9 店頭回収や集団回収の現状(第27回中環審廃リ部会資料)
別添10 店頭回収や集団回収を自治体が支援している事例
(第27回中環審廃リ部会資料)
別添11 平成15年度店頭リサイクル取り組み状況調査(日本チェーンストア協会)
別添12 発泡スチロール製食品トレイのリサイクルについて
(ポリスチレンペーパー成型加工工業組合)
別添13 西友の店頭回収の取組等について
別添14 紙パック分別収集について
(全国牛乳パックの再利用を考える連絡会、全国牛乳容器環境協議会)
別添15 容器包装廃棄物の分別収集に関する省令
別添16 平成17年度市町村からの引き取り品質ガイドライン
別添17 (株)広島リサイクルセンターヒアリング資料
別添18 プラスチックベール材質分析調査(経済産業省調査)結果
別添19 容リ協会における分別基準適合物の検査等について
別添20 容リ協会の平成16年度ベール品質評価結果
別添21 スプレー缶等の処理実態等(第27回中環審廃リ部会資料)
PETボトルリサイクル推進協議会意見書>
(財)食品産業センター要請書
↑
第18回(H17.04.08) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 市町村及び事業者の責任範囲について容器包装の範囲及び事業系容器包装廃棄物の取り扱いについて
2. 紙製容器包装の取り扱いについて
3. 小規模事業者の適用除外について
4. ただのり事業者対策について
5. 指定法人のあり方について
6. 容器包装廃棄物の輸出の位置付けについて
7. 識別表示のあり方について
8. 普及啓発・環境教育について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3-1 容器包装の範囲及び事業系容器包装廃棄物の取り扱いについて
資料3-2 紙製容器包装の取り扱いについて
資料3-3 小規模事業者の適用除外について
資料3-4 ただのり事業者対策について
資料3-5 指定法人のあり方について
資料3-6 容器包装廃棄物の輸出の位置付けについて
資料3-7 識別表示のあり方について
資料3-8 普及啓発・環境教育について
資料4 今後の容器包装リサイクルWGのスケジュールについて

別添資料集

資料はすべてPDFファイルです
別添1-1 容器リサイクル法の対象
別添1-2 容器リサイクル法における容器包装の範囲に関する規定
別添1-3 京都市の家庭ごみに占めるプラスチック容器包装等の割合
別添1-4 事業系容器包装等廃棄物の流通・処理の実態調査
(環境省リサイクル推進室提供資料)
別添1-5 使用済みスプレー缶等の処理について
別添2-1 紙製容器包装リサイクル推進協議会技術委員会活動報告
別添2-2 (財)日本容器包装リサイクル協会平成17年度収支予算一覧
別添3-1 (財)日本容器包装リサイクル協会の再商品化業務に関する受託額の
推移
別添3-2 受託額と特定事業者数の区分
別添6-1 日本から中国等へのプラスチックくずの輸出量の推移
別添6-2 中国政府による日本からの廃プラスチック輸入の暫定的な停止について
別添6-3 中国での廃棄物輸出に関する新聞報道
別添6-4 環境省廃棄物・リサイクル部長から都道府県知事等への通知文書
別添6-5 産構審環境部会廃棄物・リサイクル小委員会国際資源循環WG報告書(概要)
別添7-1 資源の有効な利用の促進に関する法律(抄)
別添7-2 関係業界団体が自主的に定めている識別表示の例
別添7-3 識別表示の普及実態等に係る調査結果(概要)
別添7-4 札幌市及び仙台市のHPにおける広報の例
別添8-1 容器包装リサイクル法等の認知度
別添8-2 筑波大学附属小学校勝田教諭資料
(平成16年10月21日容器包装関係者ヒアリング資料)
別添8-3 教科書で紹介されている容器包装リサイクル法
別添8-4 3R普及啓発ポスター(平成16年度)
別添8-5 3R推進月間資料
別添8-6 容器包装リサイクル学習キットの概要
別添8-7 経済産業省ホームページのリサイクル関係キッズページ
ガラスびんリサイクル促進協議会・日本ガラスびん協会意見書
↑
第19回(H17.04.21) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル制度の評価と見直しの考え方
2. 役割分担や主体間連携の考え方
3. プラスチック製容器包装の再商品化手法のあり方について
4. 分別基準適合物の品質向上
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 容器包装リサイクル制度の評価と見直しの考え方
資料4 役割分担や主体間連携の考え方
資料5 プラスチック製容器包装の再商品化手法のあり方について
資料6 分別基準適合物の品質向上
資料7 容器包装リサイクル法第20条第2項に基づく公表について
資料8 (財)日本容器包装リサイクル協会・平成17年度再商品化事業者落札状況
資料9 第16回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨
参考資料 自治体公会計制度の概要
~信頼できる事業別フルコスト算定に向けて~
スチール缶リサイクル協会意見書
日本洋酒酒造組合ほか意見書
↑
第20回(H17.05.19) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
委員要請資料
添付資料
1. プラスチック製容器包装の再商品化手法のあり方について
2. 分別基準適合物の品質向上
3. リデュース・リユースについて
4. 個別論点について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 プラスチック製容器包装の再商品化手法のあり方について
資料4 分別基準適合物の品質向上について
資料5 リデュース・リユースについて
資料6 個別論点について
資料7 今後のスケジュール
資料8 第17回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨

別添資料集

資料はすべてPDFファイルです
別添1 再商品化事業者選定方式の複数年入札化について
別添2 日本容器包装リサイクル協会提出資料:再商品化落札単価の分析結果
別添3 容器包装の軽量化、リサイクルしやすい設計等の事例
別添4 石鹸・洗剤工業会の容器包装使用削減の取組
別添5 日本経済新聞 朝刊 27面(2003年7月4日)
別添6 日本経済新聞 朝刊 2面(2005年3月19日)
別添7 国内外の都市での廃棄物削減に関する取組
別添8 住民一人当たりの一般廃棄物の排出量について
別添9 海外における廃棄物削減施策の事例
別添10 飲料容器デポジット制実施に伴う初期投資コストに関わる試算
別添11 地域におけるリユースの取組への支援事例
別添12 平成17年度「グリーン・サービサイジングモデル事業」の概要
別添13 エコロジカル・クリーンライフの推進~ポリ包装資材等の自主回収への取組について~(日本クリーニング環境保全センター)
委員要請
資料

資料はすべてPDFファイルです
資料1 循環型社会形成基本計画
資料2 ヨハネスブルク・サミット実施計画と循環基本計画の関係について
資料3 海外の一般廃棄物処理の状況について
我が国の集団回収の実績量
資料4 日本国温室効果ガスインベントリ報告書(04.10)抜粋

添付資料

資料はすべてPDFファイルです
社団法人 日本鉄鋼連盟提言
PETボトル再商品化事業者有志の会要望書
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会意見書
ポリスチレンペーパー成型加工工業組合・食品容器成型懇話会意見書
アルミ缶リサイクル協会意見書
(財)食品産業センター報告書(要約)
↑
第21回(H17.05.25) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 分別収集の役割分担等に関する再審議
2. これまでの議論の整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 個別論点について
資料4 分別収集から再商品化にいたるプロセスの役割分担と主体間連携に
ついて
資料5 これまでの論点の整理
資料6 第18回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨
参考資料1 エコロジカル・クリーンライフの推進
参考資料2 容器包装の分別収集等に要する費用把握について
日本チェーンストア協会意見書
↑
第22回(H17.05.30) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第33回)との合同会合(第8回)
1. 分別収集の役割分担等に関する再審議
2. これまでの議論の整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 これまでの議論の整理
(産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会容器包装リサイクルWG)
資料3 容器包装リサイクル制度見直しに係るこれまでの議論の整理
(中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装リサイクル制度に関する拡大審議)
追加資料 関係者ヒアリングを踏まえた容器包装リサイクル制度見直しの主な論点
社団法人全国清涼飲料工業会要請書
日本商工会議所ほか要請書
日本チェーンストア協会意見書(中環審廃リ部会長あて)
↑
第23回(H17.06.09) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 中間取りまとめに向けた議論
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 「中間取りまとめ」に向けたたたき台
資料4 第19回容器包装リサイクルワーキンググループ議事要旨

別添資料集

資料はすべてPDFファイルです
別添1 関係者ヒアリングを踏まえた容器包装リサイクル制度見直しの主な論点
別添2 制定時の容器包装リサイクル法の制定理由について
別添3 分別収集及び再商品化の状況
別添4 再商品化に係る特定事業者の費用負担等(指定法人ルート)
別添5 指定法人ルートの再商品化事業者の動向
別添6 ガラスびんのリサイクル状況
別添7 ペットボトルのリサイクル状況
別添8 プラスチック製容器包装再商品化製品の用途別利用状況
(指定法人ルート)
別添9 紙製容器包装再商品化製品の用途別利用状況(指定法人ルート)
別添10 環境省平成16年度 効果検証に関する評価事業調査(抜粋)
別添11 >各種容器包装のマテリアルフロー
別添12 容器包装に係る資源の利用状況
別添13 飲料容器使用量の試算データ
別添14 ごみの排出量及び容器包装廃棄物の割合
別添15 住民一人当たりの一般廃棄物の排出量について
別添16 埋立処分場造成コストの推移
別添17 一般廃棄物の最終処分量の推移
別添18 海外の一般廃棄物の状況について
別添19 事業者による容器包装の軽量化、リサイクルしやすい設計等の事例
別添20 石鹸・洗剤工業会の使用するプラスチック製容器包装の使用量
別添21 容器包装に必要とされる機能と役割
別添22 コンビニエンスストアの容器包装(レジ袋)削減への取り組み
(日本フランチャイズチェーン協会)
別添23 容器包装リサイクル法と消費者行動
別添24 容器包装リサイクルに取り組む姿勢と他の環境問題に対する姿勢
別添25 自治体から見た容器包装リサイクル制度の評価
別添26 国内外の都市での廃棄物削減に関する取組
別添27 特定容器の自主回収認定状況
別添28 炭酸飲料における容器の種類別販売量の推移
別添29 学校給食用牛乳のびん使用率の推移
別添30 全国の牛乳小売業の店舗件数の推移
別添31 店頭回収や集団回収の現状
別添32 平成15年度店頭リサイクル取り組み状況調査
(日本チェーンストア協会)
別添33 西友の店頭回収の取組等について
別添34 容リ協会の平成16年度ベール品質評価結果
別添35 京都市の家庭ごみに占めるプラスチック製容器包装等の割合
別添36 (財)日本容器包装リサイクル協会の再商品化業務に関する受託額の
推移
別添37 受託額と特定事業者数の区分
別添38 中国政府による日本からの廃プラスチック輸入の暫定的な停止について
別添39 環境省廃棄物・リサイクル部長から都道府県知事等への通知文書
別添40 産構審環境部会廃棄物・リサイクル小委員会国際資源循環WG報告書(概要)
別添41 容器包装リサイクル法等の認知度
平成18年度「再商品化事業者の入札選定方法および選定結果の連絡方法」一部改定について(財団法人日本容器包装リサイクル協会)
帝人ファイバー㈱・㈱ペットリバース意見書
↑
第24回(H17.06.16) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 中間取りまとめ(案)について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 容器包装リサイクル制度の評価・検討に関する中間取りまとめ(案)
参考資料 容器包装リサイクル法の効果分析(抜粋)
~容器包装リサイクル法の施行による社会的費用・便益の変化~
日本生活協同組合連合会 要請書
財団法人食品産業センター紹介 要請書
↑
第25回(H17.09.20) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 中間取りまとめに対するパブリックコメントの概要
2. 平成18年度~平成22年度の再商品化計画について
3. 再商品化手法について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 中間取りまとめに対して寄せられた意見の概要
資料4 平成18年度~平成22年度の再商品化計画について
資料5 再商品化手法について
資料6 経済産業省のただ乗り事業者対策について
容器包装リサイクル法の周知徹底について
資料7 今後のスケジュール
資料8 第20回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
第21回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
第23回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
第24回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
参考資料1 プラスチックベールリサイクル可能量調査(概要)
参考資料2 平成18年度プラスチック製容器包装再商品化製品品質基準
参考資料3 容器包装リサイクル法に基づく平成18年度以降の5年間についての分別収集見込量の集計結果(暫定値)について
(第35回中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会資料)
参考資料4 紙製容器包装のサーマル・リサイクル技術指針
全国清掃事業連合会 意見
↑
第26回(H17.10.06) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 再商品化見込み量(ガラスびんその他色)の修正案について
2. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率(案)について
3. 容器包装リサイクル法の役割分担と義務者の考え方について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 再商品化見込み量(ガラスびんその他色)の修正案について
資料4-1 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率(案)について
資料4-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について
資料4-3 容器包装利用・製造等実態調査の結果について
資料4-4 容器包装廃棄物分類調査結果について
参考資料1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果
資料5 容器包装リサイクル法の役割分担と義務者の考え方について
参考資料1 各国の容器包装リサイクル制度の概要
参考資料2 各国における容器包装リサイクルの役割分担
↑
第27回(H17.10.18) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 各団体からの取組の紹介
2. リデュース・リユースについて
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 実効ある容器包装リサイクル制度の構築に向けて(日本経団連)
資料4 百貨店の環境保全に関する自主行動計画への取り組み(日本百貨店協会)
資料5 コンビニエンスストアストア等容器包装(レジ袋)削減の取組(日本フランチャイズチェーン協会)
資料6 スーパーマーケットにおける「排出抑制、再使用、再利用」の取り組みについて(日本スーパーマーケット協会)
資料7 リデュース・リユースの推進のあり方について
資料8 3R推進月間について
資料9 第25回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
参考資料1 中間とりまとめにおけるリデュース、リユースの記載
参考資料2 自治体による廃棄物削減に関する取組事例
    参考資料
    3-1
事業者による容器包装の軽量化、リサイクルしやすい設計等
    参考資料
    3-2
石鹸・洗剤工業会の容器包装使用削減の取組
参考資料4 住民一人当たりの一般廃棄物の排出量について
参考資料5 産業構造審議会 廃棄物処理・リサイクルガイドライン概要
参考資料6 資源の有効な利用の促進に関する法律の概要
    参考資料
    7-1
自主回収認定の認定要件
    参考資料
    7-2
特定容器の自主回収認定状況
添付資料1 容リ法 プラスチック製容器包装に係る再商品化手法に関する要望書
添付資料2 容器包装(PETボトル)リサイクル法見直しに関する意見
添付資料3 PETボトルリサイクルは国内循環システム構築を(要望書)
↑
第28回(H17.10.28) 議事要旨 議事録 配付資料
1. その他の論点について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 その他の論点について
参考資料1 産構審容器包装リサイクルWG中間取りまとめ(抄)
参考資料2 使用済みスプレー缶の「中身排出機構」について
参考資料3 植物由来プラスチック・生分解性プラスチックについて
参考資料4 委託額と特定事業者数の区分
参考資料5 「再商品化をする必要がない物として主務省令で定める物」について
参考資料6 古紙の価格動向について
参考資料7 日本容器包装リサイクル協会による再商品化契約事業者名の公表について
参考資料8 中国での廃棄物輸出に関する新聞報道
参考資料9 ドイツ・米国における容器包装廃棄物の輸出問題
添付資料1 その他紙製容器包装のリサイクルの促進についての意見書
↑
第29回(H17.11.10) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 全体の論点の再整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 パブリックコメント以降の審議会における委員発言 論点ごとの整理
資料4 容器包装リサイクル制度に関する課題
参考資料1 日本鉄鋼連盟加盟企業の製鉄プロセスにおける廃プラ等の利用見通し(アンケート結果)
参考資料2 ベールに含まれる塩素や塩ビが含まれていると思われる物
参考資料3 本年1月以降、産業構造審議会に寄せられた要望書一覧
参考資料4 一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成15年度実績)について
(平成17年11月4日環境省報道発表資料)
参考資料5 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成15年度実績)について
(平成17年11月8日環境省報道発表資料)
添付資料1 マイカップ自販機の設置について
添付資料2 マテリアルリサイクル事業者の再商品化計画
↑
第30回(H17.11.28) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 全体の論点の再整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 財団法人日本容器包装リサイクル協会の平成18年度事業計画等について
資料4 容器包装リサイクル法を巡る諸課題への対応の方向性
資料5 容器包装リサイクル制度に関する課題
資料6 第26回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
資料7 第27回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
参考資料1 3R製品のイメージアップについて
参考資料2 容器包装の自動回収機について
参考資料3 バイオマスプラスチック及び生分解性プラスチックの市場規模について
添付資料1 容器包装リサイクル制度の深化を目指して
添付資料2 容器包装リサイクル法見直しに向けての要望書
    添付資料3 特定事業者の自主的取り組み、ならびに利用事業者と製造事業者の再商品化義務量算定に関する意見書
↑
第31回(H17.12.06) 議事要旨 議事録 配付資料
1. これまでの議論の整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 容器包装リサイクル法の評価検討に関する議論の整理
資料4 事業者における3Rの取組の具体的な事例
資料5 プラスチック製容器包装に係る分別収集について
参考資料1 容器包装を取り巻く状況
参考資料2 容器包装リサイクル法の評価・検討に関する審議経過
    添付資料1 H18年度 プラスチック製容器包装再商品化における入札選定方法について
添付資料2 再商品化手法の見直しに対する要望
添付資料3 容器包装リサイクル法の目的達成への提言
↑
第32回(H17.12.15) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の評価検討に関する議論の整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 各主体による3Rの推進の取組
資料4 再商品化手法の見直しについて(RPF等の燃料利用の特徴)
資料5 輸出統計品目表の改正について
資料6 容器包装リサイクル法の評価検討に関する議論の整理
(第31回容器包装リサイクルWG資料)
資料7 容器包装リサイクル法の見直しの論点
(第30回容器包装リサイクルWG資料)
添付資料 容器包装リサイクル法改正への報告と提言
↑
第33回(H17.12.20) 議事要旨 議事録 配付資料
参考資料集
1. 議論の整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 容器包装リサイクル法の評価検討に関する議論の整理
(11月28日以降の議論の反映)
資料4 商品価格への再商品化費用の反映について
   
参考資料集

資料はすべてPDFファイルです
参考1 関係者ヒアリングを踏まえた容器包装リサイクル制度見直しの主な論点
参考2 制定時の容器包装リサイクル法の制定理由について
参考3 分別収集及び再商品化の状況(総括表)
参考4 再商品化に係る特定事業者の費用負担等(指定法人ルート)
参考5 指定法人ルートの再商品化事業者の動向
参考6 ガラスびんのリサイクル状況
参考7 ペットボトルのリサイクル状況
    参考8 プラスチック製容器包装再商品化製品の用途別利用状況
(指定法人ルート)
参考9 紙製容器包装再商品化製品の用途別利用状況(指定法人ルート)
参考10 環境省 平成16年度 効果検証に関わる評価事業調査
参考11 容器包装リサイクル法の効果分析(抜粋)
参考12 ごみの排出量及び容器包装廃棄物の割合
参考13 住民一人当たりの一般廃棄物の排出量について
参考14 一般廃棄物の最終処分量の推移
参考15 海外の一般廃棄物の状況について
参考16 事業者による容器包装の軽量化、リサイクルしやすい設計等の事例
参考17 石鹸・洗剤工業会の使用するプラスチック製容器包装の使用量
参考18 事業者における3Rの取組の具体的な事例
参考19 容器包装リサイクル法と消費者行動
参考20 容器包装リサイクルに取り組む姿勢と他の環境問題に対する姿勢
参考21 自治体から見た容器包装リサイクル制度の評価
参考22 容器包装リサイクル法等の認知度
参考23 特定容器の自主回収認定状況
参考24 炭酸飲料における容器の種類別販売量の推移
参考25 学校給食用牛乳のびん使用率の推移
    参考26 平成15年度店頭リサイクル取り組み状況調査
(日本チェーンストア協会)
参考27 容リ協会の平成16年度ベール品質評価結果
参考28 プラスチックベールリサイクル可能量調査結果(概要)
参考29 環境省廃棄物・リサイクル部長から都道府県知事等への通知文書
参考30 輸出統計品目表の改正について
参考31 京都市の家庭ごみに占めるプラスチック製容器包装等の割合
参考32 受託額と特定事業者数の区分
参考33 分別収集計画に基づく再商品化委託総額の見通し
参考34 容器包装リサイクル法の役割分担と義務者の考え方について
参考35 再商品化手法等の見直しについて(RPF等の燃料利用の特徴)
参考36 産業構造審議会廃棄物処理・リサイクルガイドラインの概要
参考37 資源の有効な利用の促進に関する法律の概要
↑
第34回(H17.12.27) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第39回)との合同会合(第9回)
1. 容器包装リサイクル制度見直しに係る取りまとめに関する審議について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料 議事次第
資料1 合同会合委員名簿
    資料2 容器包装リサイクル制度見直しに係る最終取りまとめ(案)
(中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会)
    資料3 容器包装リサイクル法の評価検討に関する議論の整理
(産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会 容器包装リサイクルWG)
添付資料1 容器包装リサイクル制度の見直しに関する緊急意見
添付資料2 容器包装リサイクル法改正に関する意見書
↑
第35回(H17.12.28) 議事要旨 議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の評価検討に関する議論の整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 第9回中央環境審議会・産業構造審議会合同会合での指摘事項
資料4 容器包装リサイクル法の評価検討に関する報告書(案)の概要
資料5 容器包装リサイクル法の評価検討に関する報告書(案)
資料6 第28~31回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
↑
第36回(H18.01.23) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第41回)との合同会合(第10回)
1. 容器包装リサイクル制度見直しに係る取りまとめに関する審議について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 合同会合委員名簿
    資料3 容器包装リサイクル法の評価検討に関する報告書(案)
(産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会 容器包装リサイクルWG)
    資料4 容器包装リサイクル制度見直しに係る最終取りまとめ(案)
(中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会)
資料5 事業者による市町村への資金拠出制度について(イメージ)
    資料6-1 容器包装リサイクル法における再商品化義務不履行者に対する命令について
    資料6-2 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律第20条第2項に基づく公表について
    参考資料1 食品容器包装の3Rの促進に向けて
(農林水産省:食品容器包装のリサイクルに関する懇談会)
参考資料2 最終取りまとめ(案)に関する緊急意見
↑
第37回(H18.06.29) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 容器包装リサイクル法改正の概要について
2. 今後の進め方について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3 容器包装リサイクル法の一部を改正する法律の概要
資料4 容器包装リサイクル法の一部を改正する法律 附帯決議
資料5 今後の容器包装リサイクル法政省令改正等のスケジュール
資料6 平成18年度再商品化事業者落札結果について
    参考資料
    1-1
容器包装に係るリサイクル八団体の自主行動計画等
    参考資料
    1-2
レジ袋削減へのJFAとしての取り組みについて
    参考資料
    1-3
百貨店の環境保全に関する自主行動計画
    参考資料
    1-4
容器包装の削減に関する自主行動計画(骨子)
参考資料2 日中省エネ・環境総合フォーラムと日中3R政策対話
参考資料3 マイカップ自販機の普及状況について
参考資料4 平成18年度リターナブル容器導入促進事業について
参考資料5 ペットボトル有償入札に係る収入の市町村への拠出について
    添付資料1 「2006年度容器包装リサイクル落札結果を踏まえた再商品化手法評価についての要望」について
    添付資料2 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律の一部を改正する法律に関する意見表明
↑
第38回(H18.09.11) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 容器包装リサイクル法政省令改正案の概要について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
    資料3 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)施行令の一部を改正する政令の骨子(案)
資料4 小売業に属する事業を行う者(事業者)の判断の基準の骨子(案)
資料5 排出抑制促進措置に係る定期報告に関して定めるべき事項の骨子(案)
資料6 今後の審議スケジュール(案)
資料7 第37回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
参考資料1 3R推進団体連絡会 容器包装リサイクルフォーラム
参考資料2 京都からはじまるレジ袋削減シンポジウム
添付資料1 要望書
添付資料2 落札結果にもとづく再商品化手法評価等に関する要望
↑
第39回(H18.09.26) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 容器包装リサイクル法施行規則、基本方針改正案の概要について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
    資料3 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)施行規則の一部を改正する省令の骨子(案)
資料4 自主回収認定の要件の緩和について
    資料5 容器包装廃棄物の排出の抑制並びに分別収集及び分別基準適合物の再商品化の促進等に関する基本方針の改正骨子(案)
    参考資料1 プラスチック製容器包装のマテリアルリサイクルの優先的取扱いに関する議論の経緯
    参考資料2 3R製品にイメージアップについて
平成18年度Respect 3R(リスペクトスリーアール)事業
添付資料1 プラスチック製容器包装に係る再商品化手法の見直しに関する要望
↑
第40回(H18.10.11) 議事要旨 議事録 配付資料
別添資料集
1. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について(参考)
資料3-3 容器包装利用・製造等実態調査の結果について(案)
資料3-4 容器包装廃棄物分類調査の結果について(案)
    資料3-5 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果推移(参考)
資料4 第38回容器包装リサイクルワーキンググループ議事録
    参考資料1 (財)日本容器包装リサイクル協会の再商品化義務量及び委託申込量算定用紙(平成18年度係数を使用した申込記入例)
    参考資料2 (財)日本容器包装リサイクル協会の「プラスチック製容器包装 再商品化手法 現状の問題点について」
    参考資料3 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集について
    添付資料1 プラスチック製容器包装における材料リサイクル優先の見直しに係る意見書
↑
第41回(H18.12.15) 議事要旨  議事録 配付資料
別添資料集
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第4回)との合同会合(第1回)で開催しました。
1. 事業者が市町村に資金を拠出する仕組みに係るこれまでの議論の整理と検討事項等について
2. 平成19年度財団法人日本容器包装リサイクル協会の事業計画等について
3. プラスチック製容器包装に係る再商品化手法の検討について(案)
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
    資料2 事業者が市町村に資金を拠出する仕組みに係るこれまでの議論の整理と検討事項等について
    資料3 財団法人日本容器包装リサイクル協会の平成19 年度の事業計画等について
資料4 プラスチック製容器包装に係る再商品化手法の検討について(案)
    参考資料1 平成19 年度プラスチック製容器包装再商品化における入札選定方法の在り方について
    参考資料2 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法 律施行令の一部を改正する政令案」等に関する意見募集の結果について
参考資料3 今回改正・制定された政令・省令・基本方針
    参考資料4 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律の一部を改正する法律の一部の施行について(通知)
    参考資料5 分別収集された使用済ペットボトル等の再商品化のための円滑な引渡しの推進について(通知)
参考資料6 平成18 年度市町村における使用済ペットボトルの処理等に関する調査
参考資料7 自主回収認定制度の見直しに関する調査
参考資料8 「環境省容器包装廃棄物3R推進モデル事業」について
    参考資料9 平成17 年度容器包装リサイクル法に基づく市町村の分別収集及び再商品化の実績等について
添付資料1 容器包装リサイクルの入札方法見直しについての要望
↑
第42回(H19.02.05) 議事要旨 議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第5回)との合同会合(第2回)で開催しました。
1. 事業者が市町村に資金を拠出する仕組みに係る論点整理
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 事業者が市町村に資金を拠出する仕組みに係る論点整理
    参考資料1 財団法人日本容器包装リサイクル協会における分別基準適合物の品質評価等について
参考資料2 平成19年度市町村からの引き取り申込量集計結果について
参考資料3 容器包装3R推進環境大臣賞の創設と一般公募の開始について
参考資料4 プラスチック製容器包装に係る再商品化手法の検討について
↑
第43回(H19.04.24) 議事要旨  議事録 配付資料
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会容器包装の3R推進に関する小委員会(第6回)との合同会合(第3回)で開催しました。
1. 事業者が市町村に資金を拠出する仕組みについて
2. PETボトル区分に係るPETボトルに充てんされる商品について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 合同会合委員名簿
資料2 事業者が市町村に資金を拠出する仕組みについて(案)
資料3 PETボトル区分に係るPETボトルに充てんされる商品について
資料4 自主回収認定の要件の見直しについて
参考資料1 平成18年度容器包装3R推進環境大臣賞について
廃PETボトル再商品化協議会 要望書
↑
第44回(H19.09.25) 議事要旨  議事録 配付資料
1. 平成20年度~平成24年度の再商品化計画について
2. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料2 平成20年度~平成24年度の再商品化計画について
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について(参考)
資料3-3 容器包装利用・製造等実態調査の結果について(案)
資料3-4 容器包装廃棄物分類調査の結果について(案)
    資料3-5 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果推移
(参考)
参考資料1 中央環境審議会プラスチック製容器包装に係る再商品化手法専門委員会及び産業構造審議会プラスチック製容器包装に係る再商品化手法検討会合同会合取りまとめ
    参考資料2 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する法律
↑
第45回(H20.09.26) 議事要旨  議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
2. その他
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)について
資料3-1(参考) 紙製容器包装の再商品化義務総量について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について
資料3-3 容器包装利用・製造実態調査の結果について(案)
    資料3-4 容器包装廃棄物分類調査の結果について(案)
資料3-5 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果(参考)
↑
第46回(H21.11.12) 議事要旨  議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
2. その他
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)について
資料3-1(参考) 紙製容器包装の再商品化義務総量について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について
資料3-3 容器包装利用・製造実態調査の結果について(案)
    資料3-4 容器包装廃棄物分類調査の結果について(案)
資料3-5 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果(参考)
 
第47回(H22.10.08) 議事要旨  議事録 配付資料
1. 平成23年度~平成27年度の再商品化計画について
2. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
  3. その他
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
資料2 平成23~27年度の再商品化計画(案)について
    資料3 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)について
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)の概要について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の公表数値(案)について
資料3-3 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について
    資料3-4 容器包装利用・製造等実態調査の結果について
資料3-5 容器包装廃棄物分類調査の結果について
    資料3-6 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果推移(参考)
 
第48回(H23.11.01) 議事要旨  議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
  2. その他
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
    資料3 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)について
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の概要について
資料3-1参考 紙製容器包装の再商品化義務総量について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の公表数値(案)について
資料3-3 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について
    資料3-4 容器包装利用・製造等実態調査の結果について
資料3-5 容器包装廃棄物分類調査の結果について
    資料3-6 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果(参考)
       
第49回(H24.10.18) 議事要旨  議事録 配付資料
1. 容器包装リサイクル法の義務量算定に係る量、比率について
  2. その他
〈配布資料〉 資料はすべてPDFファイルです
資料1 議事次第
資料2 容器包装リサイクルワーキンググループ委員名簿
    資料3 再商品化義務量の算定に係る量、比率等について
資料3-1 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の概要
資料3-1(参考) 紙製容器包装の再商品化義務総量について
資料3-2 再商品化義務量の算定に係る量、比率等(案)
資料3-3 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の算定方法について
    資料3-4 容器包装利用・製造等実態調査の結果について
資料3-5 容器包装廃棄物分類調査の結果について
    資料3-6 再商品化義務量の算定に係る量、比率等の単年度調査結果(参考)
    オブザーバー提出資料 容器包装リサイクル法再商品化義務総量について
       
最終更新日:2016.08.22
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
TOP サイトマップ 関連サイト English