すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
本文へ
よくあるご質問
サイトマップ
文字サイズ変更
小
中
大
ホーム
経済産業省について
お知らせ
政策について
統計
申請・お問合せ
English
政策について
政策一覧
安全・安心
製品安全
電気用品安全法
対象・非対象の解釈事例
電気用品安全法
法令・通達
長期表示
流通後規制
事故・リコール
登録検査機関
FAQ
審議会
トピックス
印刷
対象・非対象の解釈事例
電気用品安全法の対象か否か判断が難しいものについて、過去の運用解釈事例を掲載しています。
最新の追加分
令和元年10月11日
電気マッサージ器の型式の区分の要素「電熱装置」について(PDF形式:120KB)
ふるさと納税寄付申込自動受付機 (PDF形式:128KB)
通信アダプター(PDF形式:140KB)
試験サンプル破砕機(PDF形式:140KB)
ポータブルリチウムイオン蓄電池の対象非対象について(PDF形式:116KB)
犬用一時待合室(PDF形式:184KB)
Wi-FiでON/OFFできるACプラグソケットを有する配線器具(PDF形式:136KB)
USB端子付Bluetoothスピーカー(PDF形式:132KB)
平成30年11月6日
トイレ擬音装置用金属製埋込ボックス(PDF形式:132KB)
USB付LEDデスクスタンド(PDF形式:124KB)
G9口金のLEDランプ(PDF形式:120KB)
リチウムイオン蓄電池を内蔵した携帯電話用充電器(PDF形式:124KB)
一体型シーリングランプ付プロジェクター(PDF形式:140KB)
過去の対象・非対象の一覧
電気用品別一覧
種類別一覧
ダウンロード(Adobeサイトへ)
最終更新日:2019年10月11日
ページ上部へ戻る
各種届出関係
届出・手続の流れ
製造・輸入事業者ガイド
例外承認制度
各種様式
届出・問合せ窓口
販売事業者関係
販売事業者ガイド