FAQ
電気用品名の確認について
- 対象・非対象の解釈事例
電気用品安全法の対象か否か判断が難しいものについて、解釈事例を掲載しています。
- 電気用品の解説
規制対象として公表されている電気用品名について、代表的な製品例をイラストを加えて解説しています。
電気用品安全法に関する質問について
1. 電気用品の定義関係
- 現地組立式照明器具付きショーケースについて(PDF形式:4KB)
(平成15年7月29日)
- テレビジョン受信機用ブースターの取扱いについて(PDF形式:16KB)
(平成17年11月11日)
- 音声出力信号の解釈について(PDF形式:88KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成18年9月1日)
- 自動販売機の電熱装置の扱いについて(PDF形式:80KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成18年12月26日)
- 高圧放電灯用安定器の「対象範囲」「型式の区分」「技術基準上の表示」について(高圧放電灯用安定器)(PDF形式:96KB)
(平成20年7月17日)
- 耐振電球について(PDF形式:3KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成20年10月14日)
- 産業用、業務用、医療用の電気用品について(PDF形式:120KB)
(平成24年4月2日)
- 研究者や専門家が使用する機器について(PDF形式:112KB)
(平成24年4月2日)
- デジタルパーマ機器の取扱いについて(PDF形式:5KB)
(平成27年3月4日)
- スリム管、CCFL管を用いた蛍光ランプ(G13口金)について(PDF形式:91KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成28年1月28日)
- 据え置き型機器の「おもちや」としての解釈(PDF形式:108KB)
(平成29年9月26日)
- リチウムイオン蓄電池の体積エネルギー密度の算出について(PDF形式:105KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成29年9月26日)
- ポータブルリチウムイオン蓄電池の対象非対象について(PDF形式:116KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和元年10月11日)
- 子供向けの装飾を施した電気製品と電安法上の電熱式おもちゃ及び電動式おもちゃについて(PDF形式:188KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和2年6月1日)
2. 届出関係
- 製造・輸入共通
- シャンデリア風灯具の製造・輸入について(PDF形式:80KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成18年12月26日)
- 電安法第3条の届出事項について(PDF形式:97KB)
(平成28年8月8日)
- 製造関係
- 窓用サッシ組込型換気扇の製造・施工について(電装部の製造とサッシ・外郭への組み込み者が異なる場合)(PDF形式:4KB)
(平成15年5月26日)
- 輸入後の改造・修理(PDF形式:4KB)
(平成15年5月26日)
- 補修用製品の製造について(PDF形式:16KB)
(平成16年9月17日)
- 電安法に規定されている製造事業者について(PDF形式:80KB)
(平成18年9月29日)
- 遮断器への機能現地付加について(PDF形式:96KB)
(平成19年2月16日)
- 製造事業者の解釈について(PDF形式:80KB)
(平成20年2月28日)
- キャラクター付商品の取り扱いについて(PDF形式:48KB)
(平成24年12月14日)
- テレビジョン受信機用ブースターの輸入後におけるオプションユニットの追加(PDF形式:128KB)
(平成25年7月5日)
- エル・イー・ディー・電灯器具用 直流電源装置の取扱いについて(PDF形式:147KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成29年3月23日)
- 輸入関係
- 海外製造事業者名称変更について(PDF形式:88KB)
(平成18年12月26日)
- 海外事業者による届出事業者届出の可否について(PDF形式:112KB)
(平成30年10月3日)
2-1. 型式の区分関係
- 「防犯警報器」の型式区分の取扱いについて(PDF形式:80KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成18年9月29日)
- 「直流電源装置」回路の保護機構について(直流電源装置)(PDF形式:88KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和7年2月14日改訂)
- 型式の区分「電源スイッチ」の取り扱いについて(PDF形式:98KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成29年7月25日)
- コードレスアイロン(電気アイロン)及び電気ケトル(電気湯沸器)の型式の区分について(PDF形式:100KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成29年9月26日)
- 電気マッサージ器の型式の区分の要素「電熱装置」について(PDF形式:120KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和元年10月11日)
3. 適合性検査関係
- 消費者が組立を行う電灯付家具及びコンセント付家具の検査について(PDF形式:4KB)
(平成15年7月29日)
- 適合性検査を受検する届出事業者の工場又は事業場について(PDF形式:18KB)
(平成15年8月5日)
- 電安法に規定されている自主検査の外部委託について(PDF形式:21KB)
(平成15年12月25日)
- 適合性検査を受検する届出事業者が備えるべき検査設備について(温度試験設備)(PDF形式:15KB)
(平成16年9月17日)
- 届出事業者が保有する検査設備の計測器の精度について(PDF形式:88KB)
(平成18年9月29日)
- 届出事業者が保有する検査設備中計測器類の校正について(PDF形式:96KB)
(平成19年2月16日)
- 技術基準改正に伴う適合性検査証明書の取り扱い等について(PDF形式:172KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和7年2月14日改訂)
- 技術基準改正に係る経過措置と適合証明書の有効期間との関係について(PDF形式:85KB)
(令和7年3月26日)
4. 技術基準省令関係
- 二重絶縁構造の直流電源装置に同梱された電源コードセット(PDF形式:4KB)
(平成14年12月25日)
- 技術基準省令解釈別表第十二で技術基準適合を確認する場合の「直流電源装置」の電波雑音に関わる技術基準について(PDF形式:60KB)
(令和7年2月14日改訂)
- 技術基準省令解釈別表第十における「雑音の強さ」の技術基準適合確認について(PDF形式:237KB)
(令和7年2月14日改訂)
- エコ電線に使用される絶縁物の使用温度の上限値について(PDF形式:80KB)
(平成19年4月24日)
- 技術基準省令解釈別表第十二における「シュレッダー」の分離用スイッチの解釈について (PDF形式:80KB)
(令和7年2月14日改訂)
- 個別要求事項が定められていない家庭用電気機器へのJ60335の適用について(PDF形式:4KB)
(令和7年2月14日改訂)
- J55022(H20)の解釈について(PDF形式:5KB)
(平成20年12月12日)
- 消費電力が変化する直流電源装置の許容差の扱いについて(PDF形式:102KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成28年1月28日)
- 棚下照明器具の電源接続器の取扱いについて(PDF形式:113KB)
(平成28年3月28日)
- 技術基準省令解釈別表第八 「ちらつき」の要求事項の適用について(PDF形式:120KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成29年3月23日)
- 別表第八2(1)電気ストーブに関する要求事項の解釈について(PDF形式:108KB)
(平成29年9月26日)
- 高温遮断機能付マルチタップに対する技術基準解釈(旧解釈別表第四)について(PDF形式:313KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和7年2月14日改訂)
- 電源電線の屈曲試験について(PDF形式:112KB)
(令和7年2月14日改訂)
- 機器への表示内容について(PDF形式:108KB)
(令和元年10月11日)
- 差込みプラグの寸法について(PDF形式:272KB)
(令和7年2月14日改訂)
- インターネット接続型多機能ロッカーの解釈別表第十二適用基準について(PDF形式:116KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (令和2年12月1日)
5. その他
- 電源コードセット及び部分品の取扱い(内規)について(PDF形式:119KB)
(参考「対象・非対象一覧」掲載案件) (平成29年3月23日)
最終更新日:2025年3月26日