日本からの輸出で使うには
STEP.2 輸出する品物のHSコードを特定する
HSコードは輸出入の際に商品を分類する番号です。
この番号から関税率、原産地規則を調べることができます。
HSコードは、日本では、以下の9桁の統計番号として定められています。
①「類(=上2桁)」
②「項(=上4桁)」
③「号(=上6桁)」
④「統計細分(=下3桁)」
以下の概念図のとおり、HSコードは桁数が増えるにつれて、細かな品目が特定されます。
なお、HSコードは、「号(=上6桁)」までは世界共通ですが、それ以下は各国別に定められています。
例えば、日本は統計細分の3桁を加えた9桁の統計番号を定めていますが、アメリカでは10桁のHSコードを定めています。
HSコードを調べるには
HSコードは「輸出統計品目表」または、「実行関税率表」で調べることができます。 (通常の輸出入の際に必要となる輸出入申告書に記載する日本国内細分のHSコードは、日本からの輸出申告の場合は「輸出統計品目表」で、日本への輸入申告の場合は、「実行関税率表」を用います。)
相手国側が輸入時に適用するHSコードについては、輸入者等を通じて輸出相手国税関へ御確認ください。