2025年
- 2025年3月21日
- 日本発のオンライン紛争解決サービスの提供に関する国際規格が発行されました
~電子商取引の安心・安全な利用を目指して(ISO 32122)~ (NEW!) - 2025年2月7日
- アンモニアを燃料利用するための発電用ボイラに関する技術仕様書が発行されました
~日本発 環境性能に配慮したアンモニアの燃料利用によるカーボンニュートラル社会実現を目指して
(ISO/TS 21343)~
2024年
- 2024年12月11日
- 企業間取引におけるコールドチェーン物流サービスに関する日本提案の国際規格が発行されました
~ 日本式コールドチェーン物流の海外展開を目指して(ISO 31512)~ - 2024年7月17日
- 新しい生体認証精度評価方法に関する国際規格が発行されました
~少ないサンプル数で生体認証の精度評価を効率化・短期化へ(ISO/IEC 5152)~ - 2024年7月3日
- 日本発の「電池リパーパス」に関する国際規格が発行されました
~電池の再利用による持続可能な社会を目指して(IEC 63330-1)~ - 2024年5月10日
- 世界初の「消費者事故調査」に関する国際標準が発行されました
~再発防止に資する事故調査を目指して(ISO 5665)~ - 2024年1月15日
- AIマネジメントシステムの国際規格が発行されました
~安全・安心なAIシステムの開発と利活用を目指して(ISO/IEC 42001)~
2023年
- 2023年11月13日
- 日本発のサービスロボットの安全な運用に関する国際規格が発行されました
~労働力不足を解消するサービスロボットの安全・安心な利用を目指して(ISO 31101)~ - 2023年10月6日
- 無人航空機の衝突回避に関する国際規格が発行されました
~無人航空機の安全利用を目指して(ISO 21384-3)~ - 2023年7月27日
- 日本発の「自動バレー駐車システム」に関する国際標準が発行されました
~より安全で効率的な社会を目指して(ISO 23374-1)~ - 2023年3月1日
- 日本発の「自動車運転の衝突を回避する制御システム」に関する国際標準が発行されました
~交通事故のない社会を目指して(ISO 23375)~
2022年
- 2022年11月16日
- 日本発の自動運転システムの「シナリオに基づく安全性評価フレームワーク」に関する国際標準が発行されました
~安全で自由に移動できる社会の実現を目指して(ISO 34502)~ - 2022年9月21日
- 日本提案の「トラック隊列走行システム」に関する国際標準が発行されました
- 2022年2月3日
- スマートエネルギーアーキテクチャーモデル標準化のための国際ガイドラインが発行されました
~多様化したエネルギーシステムの普及に向けて~ - 2022年2月3日
- 中小型バイナリー発電システムの性能測定方法の国際規格が発行されました
~二酸化炭素排出がゼロのバイナリー発電システムの普及拡大に向けて~
2021年
- 2021年12月3日
- タンパク質繊維の名称・定義に関する国際標準が発行されました
-革新的バイオ素材である人工構造タンパク質が国際規格で明確に定義され、タンパク質成分含有量の基準値も明記(ISO2076)- - 2021年9月30日
- ドローン用の地理空間情報に関する国際標準が発行されました
- 2021年7月8日
- スマートシティインフラ開発・運用フレームワークの国際規格が発行されました
-日本企業が海外スマートシティ開発に参入しやすい環境に- - 2021年6月22日
- 印刷に用いる版(刷版)の寸法に関する国際規格が発行されました
-オフセット印刷システムの環境負荷低減を目指して- - 2021年6月8日
- ヘルスケア製品の無菌操作法 アイソレータシステムに関する国際標準が発行されました
-最先端の医薬品へ最高の製造環境を提供- - 2021年4月27日
- ファインバブル応用技術の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献評価を示したガイドラインが国際標準化されました
-ファインバブル応用技術へのESG投資の促進を目指して- - 2021年2月22日
- 工場の稼働状況に応じてエネルギー効率の最適化を実現する国際標準の開発が始まります
- 2021年2月22日
- IPアドレスに縛られない新しい通信識別技術と既存のインターネットが共存するための国際規格が発行されました
-IoT時代のニューノーマル(新常識)-
2020年
- 2020年9月23日
- ECHONET Lite のアプリケーション通信インターフェース(AIF)仕様に関する国際規格が発行されました
-家庭用エアコンとHEMSコントローラの相互接続性向上を目指して- - 2020年9月23日
- 災害時の都市サービス継続に関する国際規格が発行されました
-災害時の電力供給停止がもたらす影響を最小限に- - 2020年9月23日
- 『少ないサンプル数で実現する生体認証精度評価方法』の国際規格案の審議が始まります
-極値統計手法を用いた新しい生体認証精度評価- - 2020年6月22日
- 「持続可能な情報配線システムの施工と運用」に関する国際規格案の検討が始まります
-環境負荷が小さく、長寿命な情報配線システムの普及促進を目指して- - 2020年6月22日
- 「一般照明用フレキシブル有機ELパネルの性能要求」に関する国際規格案の検討が始まります
-省エネルギー性に優れた有機EL照明の用途拡大と普及促進を目指して- - 2020年6月15日
- 日本発の新たな獣毛繊維鑑別法が国際標準化されました
-カシミヤなど高級獣毛繊維の鑑別、国際市場取引の適正化に貢献- - 2020年6月3日
- 小口保冷配送サービスに関する国際標準が発行されました
-日本のサービスの適切な評価と海外市場の拡大を目指して- - 2020年5月7日
- 日本が主導した定置用大型蓄電システムの安全性に関する国際規格が発行されました
-定置用大型蓄電システムの安全性に関して世界初となる規格の発行-
2019年
- 2019年12月20日
- IoTの活用を活性化させる国際標準の開発が始まります
-機器とシステムの連携向上でコスト削減や新たな製品・サービスの提供を実現- - 2019年8月23日
- 電力取引で扱う情報をモデル化する国際標準の開発が始まります
- 2019年7月23日
- 機能回復ロボットの安全性に関する国際標準が発行されました
-先端医療の世界的普及に向けた環境整備- - 2019年7月16日
- 手術ロボットの安全性に関する国際標準が発行されました
- 2019年5月27日
- 日本発の「部分的自動駐車システム」に関する国際標準が発行されました
-交通事故のない社会を目指して- - 2019年2月6日
- ECHONET Liteのアプリケーション通信インターフェース(AIF)仕様に関する国際標準化の検討が始まります
-家庭用エアコンとHEMSコントローラーの相互接続性向上を目指して- - 2019年1月7日
- 日本提案によりシェアリングエコノミーに関する国際標準化の技術委員会の設立が承認されました
2018年
- 2018年12月20日
- 大型オイルタンカーや電子機器等に利用される繊維ロープの性能評価に関する日本発の国際規格が発行されました
- 2018年11月8日
- タンパク質解析技術を応用した日本発のISO規格が発行されました
-カシミヤ製品の公正な取引に貢献する試験方法のISO規格- - 2018年10月2日
- 日本発の「自動車運転時の車道境界逸脱防止システム」に関する国際規格が発行されました
-交通事故のない社会を目指して- - 2018年5月15日
- 先端医療機器(低侵襲プラズマ止血機器)の安全性に関する国際標準が発行されました
-日本発の国際標準を発行、治療機器の輸出促進に向けて- - 2018年4月2日
- 光触媒の新たな性能評価法に関する国際標準が発行されました
-戦略的な国際標準化を通じた、日本製品の市場拡大を目指して-
お問合せ先
- JIS及び国際標準に関すること(国際電気標準課の所掌に関することを除く)
イノベーション・環境局 国際標準課 電話:03-3501-1511(内線3423~3427)
メール:bzl-s-kijun-ISO★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。 - 電気技術、電子技術及び情報技術の分野に関するJIS及び国際標準(IECを含む)について
イノベーション・環境局 国際電気標準課電話:03-3501-1511(内線3428~3429)
メール:bzl-s-iec★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。 - JISマーク表示制度について
イノベーション・環境局 基準認証調査広報室電話:03-3501-1511(内線3421~3422)
メール:bzl-kijun-Koho★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。 - その他、基準認証全般について
イノベーション・環境局 基準認証政策課 電話:03-3501-1511(内線)3413~3415
メール:bzl-s-kijun-seisaku★meti.go.jp
※ [★]を[@]に置き換えてください
最終更新日:2025年4月16日