経済解析室では、鉱工業指数や第3次産業活動指数といった経済指標を公表しています。このような指数の他、経済産業省調査統計グループにおいては、鉱工業、商業、サービス業といった分野別の動態統計調査、事業所に関する構造統計調査や企業活動に関する統計調査など、様々な統計を実施しています。
今気になる時事テーマから身近な出来事まで、これらの統計を用いて分析した“統計から見える世界”を「ひと言解説」として御紹介しています。
2022年を迎え、昨年1年間(1~12月)を振り返り、2021年に公表した「ひと言解説」の中から特にアクセスの多かったものを御紹介します。
2021年最も読まれた記事は?
-
-
-
-
-
2回目の緊急事態宣言下でも活況だったゴルフ練習場・ゴルフ場;コロナ禍を経てゴルフの楽しみ方はどう変わったか?公開日:2021/4/22使用した主な統計:第3次産業活動指数、特定サービス産業動態統計
この他、「ひと言解説」では、普段あまり馴染みのない「統計分析の手法」や「統計の見方」についてもわかりやすく解説しています。2021年より前の記事もありますが、こういった記事もじっくりお読みいただいたようです。
2021年に公表した記事一覧
2021年は全30記事を公表しました。「ひと言解説」では、1つのテーマを2、3分で読んでいただけるようコンパクトにまとめています。 タイトルを御覧になり気になる記事がありましたら、ぜひリンク先の記事をのぞいてみてください。
- 1月
- コロナ禍の影響を大きく受けた医療業;回復の動きにも差あり
- 10年ぶりに低下傾向に転じた貸事務所業の活動;特に東京で空室率が上昇
- 2月
- ヒット作品からみる映画館の動向; ヒット作品が活況のカギに!?
- 知る人ぞ知る?埼玉県;1世紀近くにわたり人口増加。持ち家比率も高く、魅力の認知も上昇中
- 3月
- コロナ禍の逆風下でも絶好調!!;近年最高の活況となった2020年の「競輪・競馬等の競走場,競技団」
- 新型コロナウイルス感染症による輸出の変化と日本経済へのインパクト
- 寄与度・寄与率を計算してみよう;コロナ禍からの観光関連産業の回復は、どれほどの影響があったのかを例に
- コロナ禍は企業の生産計画にどのような影響を及ぼしたのか;リーマン・ショック時との比較
- アジア向け鉱工業製品輸出の回復;回復の遅れていた韓国向け、ASEAN向け輸出も、着実に回復中
- 4月
- 2回目の緊急事態宣言下でも活況だったゴルフ練習場・ゴルフ場;コロナ禍を経てゴルフの楽しみ方はどう変わったか?
- 5月
- みなさんはどのように過ごしていますか?;コロナ禍で増えたおうち時間、楽器を楽しむ方が増えたようです
- 6月
- 新型コロナウイルス禍で変化する国内化粧品産業 ;インバウンド消費消滅は化粧品産業の変化を加速させる?
- みなさんはどのように過ごしていますか?;コロナ禍で国内だけでなく海外でも増えるプラモデル愛好家
- 酒類・清涼飲料の急落で低下に転じた2020年の食料品工業
- コロナ禍で急落したものの、回復も早かった軽乗用車販売
- 7月
- 日本の鉱工業生産は国際的にはどこまで回復したのか?;鉱工業生産の回復には未だ出遅れ感のある日本
- 新型コロナがもたらす供給制約;ウッドショックの影響
- 活況を呈する国内ゲームソフト産業;ゲームソフト産業の今後の見通しは?
- 電動アシスト車が牽引、堅調な自転車産業
- 8月
- 学習塾の動向; 少子化とコロナ禍の影響
- コロナ禍で苦戦するフィットネスクラブ
- 9月
- 縮小傾向の国内酒類市場;飲酒習慣が市場変化の要因に
- キャッシュレスを牽引するクレジットカード業;好調?どこで?どのように使われている? 統計でひもといていきます。
- 10月
- いつまで続くウッドショック;価格の高止まりが需要に影響?
- 緊急事態宣言の解除で大幅に回復する遊園地・テーマパーク
- 11月
- 最近いつヘアカットに行きましたか?コロナ禍での理美容業を振り返ります
- 季節調整とは何か?;経済統計の周期性を考える
- 12月
- 利用が増える通信販売;コロナを期により多様化の進む小売業
- 家事の強い味方、食器洗い機
- 安全・安心は有料の時代へ;伸びているホームセキュリティ