すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
本文へ
よくあるご質問
サイトマップ
文字サイズ変更
小
中
大
ホーム
経済産業省について
お知らせ
政策について
統計
申請・お問合せ
English
政策について
政策一覧
エネルギー・環境
リサイクル
3R政策ホーム
行政情報を調べる
法律
資源有効利用促進法
識別表示
容器包装の識別表示Q&A
容器包装の識別表示Q&A
紙・プラの識別表示とは何ですか?
プラマークまたは紙マークを表示するにはどのような方法があるのですか?
プラマークまたは紙マークを「スタンプ」や「箔押し」で表示してもよいのでしょうか?
プラスチック製容器包装(紙製容器包装)を利用することとなったため、新たにプラマーク(紙マーク)を印刷したシールを貼付したのですが、今後もずっとシールでの対応で良いのでしょうか?
プラマークまたは紙マークの大きさは自由に決めてよいのでしょうか?
プラマークまたは紙マークの色、線幅、スリット、フォント、周辺の枠や装飾は自由に決めてよいのでしょうか?
商品説明のタグにプラマークまたは紙マークを表示してもよいのですか?
プラマークまたは紙マークの印刷原稿(清刷り)はどこで入手できるのですか?
プラマークまたは紙マークを使用するにあたって、どこかに届出をしたり使用料を払ったりする必要はあるのですか?
誰が識別表示の義務者となるのですか?
容器包装の再商品化義務がない小規模事業者も表示義務があるのですか?
紙マークやプラマークを印刷する際の製造事業者と製造を発注する事業者の費用負担はどのように分配すればよいのですか?
市販品を商品の容器包装へ転用した場合の表示義務対象者は誰になるのですか?
容器包装リサイクル法の再商品化義務の対象でない容器包装に自主的に識別マークを表示することに問題はありますか?
識別表示対象の容器包装は容器包装リサイクル法の再商品化義務の対象と同じですか?
業務用の容器包装へも識別マークを表示する必要があるのですか?
サンプル品や見本品の容器包装へも識別マークを表示する必要があるのですか?
輸出する商品の容器包装へも識別マークを表示する必要があるのですか?
容器包装以外にも使用される可能性のある汎用品(紙コップ等)を加工した場合は、識別マークを表示する必要があるのですか?
複合素材の容器包装とはどのようなものを指すのですか?
プラスチックと紙からなる容器包装で分離不可能(複合素材)な場合、どのように表示すればよいのですか?
アルミとプラスチックからなる容器包装で分離不可能(複合素材)な場合、どのように表示すればよいのですか?
物理的に表示が不可能な容器包装へは識別マークを表示しなくてよいのですか?
みかんを入れるネット状の袋は識別マークの表示が不可能と考えてよいのでしょうか?
無地の容器包装へは識別マークを表示する必要があるのですか?
無地の容器包装とはどのようなものですか?
単一色による全面印刷(いわゆる“色無地”)も印刷に該当するのですか?
同じ柄模様が単純に繰り返されているパターン印刷のみが施された容器包装は、無地の容器包装に該当するのですか?
無地のレジ袋やロール状連続袋には識別マークを表示する必要があるのですか?
無地の容器包装に賞味期限やロットナンバーの印字しかしていない場合にも識別マークを表示する必要があるのですか?スタンプの場合はどうでしょうか?
直接の表示を省略することができる無地の容器包装に自主的に識別マークを印刷することに問題はありますか?
多重容器包装であれば、構成する容器包装のひとつへ一括して表示してもよいのでしょうか?
一括表示で表記する場合、容器包装の役割(部位)名は自由に決めてよいのでしょうか?
多重容器包装を構成する容器包装のひとつへ一括して表示する場合、どの容器包装に表示すればよいのでしょうか?
役割名の文字サイズ、字体は自由に決めて良いのでしょうか?
輸入品にも識別マークを表示する必要があるのですか?
輸入品の日本語表示ラベルが小さく識別マークを表示できない場合は識別マークを省略してもよいのでしょうか?
輸入した商品に紙の説明書(日本語表示あり)を添付するのですが、識別マークを表示する必要がありますか?
識別表示の義務を遵守しないと、どのような罰則が誰に適用されるのですか?
罰則適用時点より前に製造された在庫についても罰則が適用されるのですか?
材質表示とはどのようなものですか?
材質表示の表記方法について教えてください。
材質表示の字体、色、表示場所は自由に決めて良いのですか?
現在、SPIマークを使った材質表示を表示しているのですが、今後は使用してはいけないのでしょうか?
複合材質の容器包装とはどのようなものを指すのですか? 複合素材とは違うのですか?
ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレート(PET)を積層させた複合材質の容器包装の場合、材質表示はどのように表示すればよいのでしょうか?
一括表示に材質表示を併記する場合、どのように表示すればよいのですか?
牛乳パック、段ボールにも識別マークがあると聞きましたが、詳しく教えてください。
業界ガイドラインは守らなければならないのですか?
識別表示に関する問い合わせ先を教えてください。
不織布や生分解性プラスチックでできた容器包装へはプラマークを表示する必要があるのですか?
セロハンでできた容器包装へは識別マークを表示する必要があるのですか?
家庭用と業務用に共通に使用する容器包装の場合、業務用の容器包装にも識別マークを表示してしまってもよいのでしょうか?
無地のポリ袋にラベルを貼る場合にはどのように表示すればよいのですか?
Q.54でラベルに無地のポリ袋の表示をする必要がある場合、ラベル自身の識別表示として紙マークを表示する必要がありますか?
無地のポリ袋の口をリボン、ひも、テープ等で止める場合にはどのように表示すればよいのですか?
カップ、ふた、シュリンクフィルム(無地)、スープ袋で構成されるカップ麺についてはどのように表示すればよいのですか?
キャップシールの付いているサラダ油(PET製)へはどのように表示すればよいのですか?
コンビニエンスストアで販売している弁当(しょうゆ差し、アルミケースが入っており、全体がラップで包まれているもの。お手ふき、箸をレジで配布)については、どのように表示すればよいのですか?
紙製のラベルが巻かれている缶詰については、どのように表示すればよいのですか?
キャラメルの一粒を包む包装紙は1,300cm
2
以下なので、識別マークを省略することができますか?
ガラスびんとプラスチックのキャップからなるしょうゆで、無地の外装フィルムに包まれているものへはどのように表示すればよいのですか?
PET素材からなる卵パックにペットボトルの識別マークを表示してはいけないのですか?
袋入りストローがついた紙パック(アルミ蒸着)入り飲料(250ml)へはどのように表示すればよいのですか?
缶ビール6缶をプラスチック製のケーシングで束ねた商品へはどのように表示すればよいのですか?
プラスチックボトル入りの台所用洗剤でキャップ(プラスチック製)のついたものへはどのように表示すればよいのですか?
紙製の箱(プラスチック製の持ち手付き・印刷あり)に入った洗濯用洗剤(粉末状)で、紙製の内ぶた(無地)がついたものへはどのように表示すればよいのですか?
薬局で市販されているかぜ薬で、PTPシートに入った錠剤がアルミ蒸着のプラスチック製袋に入っており、さらに紙の外箱に入っている場合、どのように表示すればよいのですか?
プラスチックボトルに入った目薬(キャップ付き)で、無地の内袋(プラスチック製)と紙の外箱に入ったもの(携帯ケース付き)については、どのように表示すればよいのですか?
化粧品の容器包装へ表示したいのですが、既存の法定表示(成分表示)で埋まっているので、上下6mmの識別マークを印刷するスペースがありません。上下4mmであれば印刷できるのですが、どうすればよいでしょうか?
プラスチックボトルに入ったシャンプーで押し出し用ポンプが付いたものへはどのように表示すればよいのですか?
ブリスターパックに入った歯ブラシへはどのように表示すればよいのですか?
パソコンソフトで、プラスチック製のCDケースに入ったCD-ROMを、紙製の外箱に入れ、その上をシュリンクフィルムで包装している場合はどのように表示すればよいのですか?
5本組の録画用ビデオテープで、個々のテープを無地のフィルムで包装し、さらに全体を外装フィルムで包装している場合はどのように表示すればよいのですか?
無地の内袋に入った家電製品で、粒状形の発泡スチロールが充填され、外箱(段ボール)に入った商品へは、どのように表示すればよいのですか?なお、商品には無地の袋に入った説明書が同封されています。
紙の巻かれたクレヨンが、紙製の外箱(無地)とふた、プラスチック製の中敷きから成るクレヨンケースに入っている場合、どのように表示すればよいのですか?
プラスチック製の内袋(無地)と紙製の外箱(無地)、ふたに入ったプラモデルへはどのように表示すればよいのですか?
型くずれしないよう襟部分を固定するプラスチック製のサポーター(無地)と無地の台紙が挿入されたワイシャツで、プラスチック製の外袋に入ったものについては、どのように表示すればよいのですか?
型くずれ防止材(無地の紙製)の入った靴を、無地の保護紙に包み、印刷のある紙製の外箱に入れている場合、どのように表示すればよいのでしょうか?
プラスチック製の容器(印刷あり)に入った商品を仲卸が2つセットにして無地のプラスチック製袋に封入して販売店に卸しています。この場合、誰がどの容器包装へ表示する義務があるのでしょうか?
包装紙の場合、印刷段階では使用時の紙のサイズが明らかでないのですが、識別マークはどのように表示すればよいのですか?
小売業で包装紙を使用しているのですが、社名等の印刷はなく、一般に市販されている紙を転用しています。面積が1,300cm
2
以上なのですが、識別マークを表示する必要があるのですか?
小売段階で付ける“のし紙”についてはどのように表示すればよいのですか?
百貨店などで有料のラッピングを行っているのですが、その際使用する包装紙にも識別マークを表示する必要があるのですか?
無地の容器包装からなる商品を詰めた福袋(紙製の外袋)を販売する場合、福袋に中身商品の無地の容器包装の識別表示を一括して表示する必要があるでしょうか?
陶器を新聞紙に包んで販売しているのですが、この場合、新聞紙は無地の容器包装と考えてよいのですか?
クリーニングの際、衣類を包むビニールシートや衣類を入れる手提げ袋へは識別マークを表示する必要があるのですか?
海外企業の日本販売店において海外から容器のみを輸入しているのですが、素材や日本語表示等の指示を行っていない場合には識別マークを表示する必要があるのでしょうか?
商社が輸入したおもちゃ(容器包装に日本語表示がなく、かつ形状等の指示がなされていないもの)を、小売店が商品として購入し、店頭で日本語表示ラベルを付けた場合は、識別マークを表示する必要があるのでしょうか?
最終更新日:2016.12.22
ページ上部へ戻る