- ホーム
- 政策について
- 政策一覧
- 対外経済
- 貿易管理
- 貿易救済措置(アンチダンピング等)
- AD NEWS LETTER
- AD NEWS LETTER
AD NEWS LETTER
ADニュースレターは、主要国のアンチ・ダンピング(AD)調査や課税の状況、AD制度の解説等を通じて、AD制度について理解を深めていただくことを目的としています。 2か月に1回のペースで発行します。
<ご連絡事項>
- 10月号よりAD NEWS LETTERの配信運営を株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所に委託する為、現行のAD NEWS LETTER配信登録システムの運用を11月1日以降停止致します。
- AD NEWS LETTERの継続利用を希望する場合は、同社のHP経由で改めて購読登録をしていただく必要がございます。
第22号(2021年2月26日発行)
- 正常価格の算出について
- 正常価格の算出に係る当室へのご質問・相談事例
- 本年度の当室の取組内容について
- 特殊関税等調査室長 平林孝之よりメッセージ
- FAQ
- 相談窓口
特別号(2020年12月発行)
元WTO上級委員会事務局法務官で弁護士の宮岡邦生氏のコラムをご紹介いたします。
第21号(2020年12月18日発行)
- 輸出価格の算出について
- 輸出価格の算出に係る当室へのご質問・相談事例
- 令和2年度貿易救済セミナーの録画について
- FAQ
- 相談窓口
第20号(2020年10月30日発行)
- ダンピング輸入と国内産業への損害の因果関係について
- 因果関係に係る当室へのご質問・相談事例
- 当室の輸入・生産動態統計モニタリングシステムの活用方法
- FAQ
- 相談窓口
第19号(2020年8月31日発行)
- 損害指標について
- 損害指標に係る当室へのご質問・相談事例
- AD発動の効果がみられた生の声
- FAQ
- 相談窓口
第18号(2020年6月30日発行)
- 申請要件について
- AD申請要件に係る当室へのご質問・相談事例
- AD発動の効果がみられた生の声
- FAQ
- 相談窓口
第17号(2020年4月28日発行)
- 数量効果について
- 価格効果について
- 輸入モニタリングシステムの使い方
- 成功事例
- FAQ
- 相談窓口
第16号(2020年3月6日発行)
- AD newsletter 今後のコンテンツ作成へのご意見募集!
- 輸入動向モニタリングシステム
- 主要国における貿易救済措置の調査および措置の状況
- 相談窓口
第15号(2019年12月26日発行)
- コラム:日本のアンチ・ダンピング措置の事例紹介★シリーズ企画第3弾★「韓国産・中国産水酸化カリウム」
- 国際貿易救済セミナー特集
- スペシャルコンテンツ (第4回)「EU産業による貿易救済措置の戦略的な活用」(White & Case LLP :Charles Julien氏)
- 統計情報(更新) ・輸入動向簡易モニタリング(単価情報追加) ・主要国における貿易救済措置の調査及び措置の状況
- 相談窓口~~(貿易救済措置に関する理解を深めてみませんか?)
第14号(2019年10月21日発行)
- 国際貿易救済セミナー特集 ★10月29日(火)開催★ 「講演者紹介」
- アンチダンピング ー 自己診断ツール (NEW)
- アンチダンピング調査開始 「中華人民共和国産トリス(クロロプロピル)ホスフェート」の調査を開始(2019年9月26日)
- 統計情報(更新) ・輸入動向情報 ・主要国における貿易救済措置の調査及び措置の状況
- 相談窓口~~(貿易救済措置に関する理解を深めてみませんか?)
号外(2019年9月17日発行)
- 国際貿易救済セミナーのお知らせ(令和元年10月29日(火)TKP赤坂駅カンファレンスセンターにて開催)
第13号(2019年8月23日発行)
- コラム:日本のアンチ・ダンピング措置の事例紹介★シリーズ企画第2弾★「韓国産・中国産炭素鋼製突合せ溶接式継手」
- 統計情報(更新) ・輸入動向情報 ・主要国における貿易救済措置の調査及び措置の状況
- スペシャルコンテンツ 「事業戦略と貿易救済措置の利用」(TMI総合法律事務所 :上野一英弁護士)
- 貿易救済セミナーを開催
- 相談窓口~~(貿易救済措置に関する理解を深めてみませんか?)
第12号(2019年6月25日発行)
- コラム:日本のアンチ・ダンピング措置の事例紹介 ★シリーズ企画第1弾★「中国産電解二酸化マンガン」
- 統計情報 ・輸入動向情報 ・主要国における貿易救済措置の調査及び措置の状況
- スペシャルコンテンツ 「米中摩擦と相殺関税」(上智大学法学部:川瀬剛志教授)
- アンチ・ダンピングに関するQ&A
- 相談窓口~~(貿易救済措置に関する理解を深めてみませんか?)
号外(2019年6月5日発行)
- 貿易救済セミナーのお知らせ(令和元年7月3日(水)経済産業省講堂にて開催)
- 輸入動向モニタリング(他国のAD発動状況を確認できるようになりました)
第11号(2019年4月26日発行)
- 日本のアンチ・ダンピング措置の事例紹介①(発動事例概要)
- スペシャルコンテンツ(高崎経済大学:梅島修教授)
- 統計情報
- アンチ・ダンピングに関するQ&A
- お知らせ(貿易救済措置に関する理解を深めてみませんか?)
号外(2019年3月1日発行)
統計品目コード別の輸入動向を、簡単にグラフ形式で見られるページを作成しました!
統計品目コードを切り替えて、輸入動向の気になる産品をチェックすることができます。
(会員登録なしで下記リンクからどなたでもご利用いただけます)
ぜひアクセスしてみてください。
使い方
- まず2桁の「類」を指定し、次に9桁の「輸入統計品目番号」を指定してください。
- 右上「期間指定」で表示期間を変更することもできます。
- 1. ADで使用されることが多い品種
※HSコード27~40(化学)、47~48(紙)、54~56(合成繊維)、70(ガラス)、72~81(鉄・非鉄)を 便宜的に「ADで使用されることが多い品種」としています。 - 2. その他の品種
第10号(2019年2月15日発行)
- コラム/貿易救済措置の制度とその活用⑨(アンチ・ダンピング措置の効果)
- 貿易救済措置について理解を深めてみませんか
- 統計情報
- アンチ・ダンピングに関するQ&A
- お知らせ(貿易救済措置に関する理解を深めてみませんか?)
第9号(2018年12月17日発行)
- 貿易救済セミナーを開催しました
- コラム/貿易救済措置の制度とその活用⑧(国内産業への損害)
- 貿易救済措置について理解を深めてみませんか
- アンチ・ダンピングに関するQ&A
第8号(2018年10月15日発行)
- コラム/貿易救済措置の制度とその活用⑦(国内産業への損害)
- 貿易救済措置について理解を深めてみませんか
第7号(2018年8月15日発行)
第6号(2018年6月15日発行)
- 貿易救済措置説明会の開催
- コラム/貿易救済措置の制度とその活用⑤
- 貿易救済措置について理解を深めてみませんか
第5号(2018年6月15日発行)
第4号(2018年2月15日発行)
第3号(2017年12月20日発行)
- 貿易救済セミナーを開催しました
- コラム/貿易救済措置の制度とその活用②
- 企業・団体からの個別相談を随時受け付けています
第2号(2017年12月20日発行)
- 国内AD/CVD制度の改正等に関する説明会を開催しました
- 11月8日に貿易救済セミナーを開催します
- コラム/貿易救済措置の制度とその活用①
- 企業・団体からの個別相談を随時受け付けています
第1号(2017年4月12日発行)
最終更新日:2021年2月26日